皆様、お久しぶりです。総務部濱田です。
3月3日、ひな祭りでしたね。目に入れも痛くない可愛い娘がいる我が家でも当然家族でお祝いしました。しかし、ふっと思えば「ひな祭りってなんでしてるの?」という疑問が。これは調べてみるしかありませんね。
現代日本人は忘れがちですが節句は一年に5つあり、これを五節句と呼びます。節日(せちにち)として食べ物が供されました。1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽(ちょうよう)などがあります。
3月3日はこの五節句のうちの一つで、もともとは3月上旬の巳の日をさし、中国の上巳の日に川で身を浄める禊ぎの習慣があり(子供の生存率が低かったために子の無事を願い禊をしたという悲しい説もあります)、これが平安時代に日本に伝わったとされています。後に川に人形を流して厄災を祓う「流し雛(ながしびな)」の風習となっていきました。
ひな祭り自体は、京の貴族階級の子女から始まった人形遊びが起源で、江戸時代に庶民へと伝わり、次第に3月3日に、女の子のお祝いの儀式として人形を飾るしきたりが定着していったとされています。
これら2つが合わさって現代のひな祭りの原形となったとされています。子の無事を願う儀式と子女が遊ぶ遊戯を合わせて祭りと成す。人の想いって凄いですよね。
ひな祭りの語源「ひいな」には小さく可愛らしい様という意味があるそうです。時節を感じ、古くからつながる想いに触れる時、目の前の「ひいな」な存在を抱ける幸せを感じずにはいられません。あっ、あと美味しいものを頬張る幸せもね。(笑)
北祐会神経内科病院 総務部
濱田 祥蔵