香り

皆さんこんにちは、栄養課工藤です。
皆さんは「香害」という言葉はご存じでしょうか。香害とは、香りを伴う製品による健康被害のことで(体臭は含まれない)目や喉の痛み、せき、頭痛、めまい、吐き気、アレルギー症状等を誘発する とあります。私はアロマや香水は好きな方ですが(食べ物を扱うという職業柄、職場では当然使っていません)、そんな私でも周囲からのこの香害には悩まされています。。。病院受診するほどにはまだ至っていませんが、具合が悪くなります。

被害件数1位はやはり柔軟剤だそうです。除菌消臭スプレーも多いようですが、私的2位はハンドクリームです。香りが長く続くのを売りにしている商品もありますが、その人の鼻が慣れてしまうのかどんどん使用量が多くなるという話も聞いたことがあります。香り自体も苦痛ですが、においはデリケートな話題だと思うので指摘しづらく、指摘しても強烈な香りを発しているという自覚が無いのがまた困ります。驚くことに給食業者さんの中にも数名おります…時代は変わったんでしょうか。

最近では飲食店利用の注意書きでも香りに関する文言がわざわざ書かれているのを目にします。飲食店で強い香りが漂っていると食欲も失せますし、体調が悪いと香りはもちろん音や光も刺激になり悪化しますよね。香害のせいで児童がみんなと一緒に授業を受けられないという記事も見ましたので、みんなで気を付けていきたいものです。

 

医療情報管理室

前の記事

新年度