古地図

薬局の北條です。
インターネットのサイトに埼玉大学教育学部で作成された「今昔マップ」という地図が公開されています。
このサイトでは東京やその他の都市の昔の地図を見ることができます。今回はこれを使って1916年(大正5年)の当院の周りの地図を見てみましょう。便利な世の中になったものです。大正5年といえば第一次世界大戦がおきた年です。


左が古地図、右が現在の地図です。上が北、右が東となっています。右端に札幌駅、左端に琴似村が見えますね。札幌も西20丁目の第二中学(現札幌西高等学校)までしか発展していません。真ん中上には1907年に中島遊園地競馬場から移動した札幌競馬場があります。
赤く示したところが当院となりますが、見にくいので拡大した地図を示します。

 


緑色のラインは現在の北5条手稲通、昔の札樽国道です。青いラインは川です。
当院の周辺は、地図記号が正しければ水田と果樹園だったのでしょうか。ここに住んでいた人は米や果物を作って札幌や琴似に売りに行っていたのでしょう。当時は円山朝市と呼ばれる(写真①の緑色の部分にあった?)市場があったようなのでそこに売りに行ったかもしれません。病院の前の桑園発寒道路(市場通り)は現在の桑園まではつながっていませんが、すでに地図の線(農道?)が引かれています。「札幌の地名が分かる本」には「昭和18年琴似町の字名改正で行政地名「二十四軒」が定められたが、それ以前は大字琴似村字二十四軒南・東であった」とあり、琴似の一部であったことから道は琴似から引かれたものなのでしょう。今でこそ二十四軒から札幌中心部に至る道はたくさんありますが、当時は札樽国道しかなく重要な道だったのでしょうね。

川も今と昔では流れがずいぶん違っています。地図に示した①は琴似川です。今も病院のそばを通っていますが現在は途中から環状通の下を流れています(暗渠)。その他の川は調べた限りでは②界川③ヨコスベツ川④旧円山川(昔札幌と円山の境になっていた)でこれらの川の一部は今では地下を通って琴似川に合流し、新川から石狩湾に流れていきます。これだけ川が多く大雨などで川の氾濫がおきることを考えれば、農作物を作るのも生活するのも大変だったのではないでしょうか。都市の発展と共に治水され今の住みやすい二十四軒ができたのだと思います。

当院の住所の二十四軒の由来は「明治4年、東本願寺は新潟県から現在の山鼻地区に40戸を招き、入植させた。その他の移住者と合わせて50戸のこの集落は、その年の干支にちなんで辛未一ノ村(しんびいちのむら)と呼ばれた。ところが同年の内に、山鼻の市街化を計画する開拓使の意向によって、50戸164名の住人たちは別の場所へ再移住することとなった。彼らは小集団に分散し、円山に向かった一派以外は戸数をもって新しく入植した土地の名前とした。6戸 – 円山、8戸 – 八軒、12戸 – 十二軒→後に宮の森に改称、24戸 – 二十四軒」by wikiとあります。

 さて、大正当時へのタイムスリップはいかがだったでしょうか。今昔マップはググれば札幌以外の都市でも見ることができます。たまには昔を振り返るのも面白いですね。

医療情報管理室

次の記事

ツンデレ